
皆さんも知ってはいると思いますが、サロンで脱毛しても一回でムダ毛がなくなるわけではありません。
ほぼ自己処理などの手入れが必要なくなるためには数回サロンに通う必要がありますが、それは「毛周期」と関係しています。
ここでは脱毛のペースに関係する毛の周期について、紹介したいと思います。
毛周期とは
「毛周期」とは、毛が生えてから抜けるまでのサイクルで、大きく分けて次の3つの期間があります。
成長期
毛が一番活発で成長する時期です。
皮膚の下で毛母細胞が分裂を始め、新しい毛が成長します。
生まれたばかりの毛は、毛細血管から栄養を取り込みながらどんどん伸びていきます。
退行期
毛母細胞成長が分裂を休止して、毛の成長が止まります。
毛穴の奥にある毛の乳頭部分と毛との結合が弱くなり、毛が離れて抜け落ちる時期です。
この時期は引っ張るなどの刺激を与えると抜けやすい状態です。
休止期
発毛を停止している時期のことをいいます。
毛が毛乳頭から完全に離れて抜け落ちますが、これは次の毛を生やすための、大事な準備が行われる期間でもあります。
毛周期と脱毛のタイミング
脱毛をする場合は、成長期に行うのが最も効果的です。
レーザーはメラニン色素に反応するので、成長期の黒色が濃い毛はレーザーが毛根までよく届きます。
毛周期には個人差もありますが、身体の部位によってもサイクルが異なります。
各部位の毛周期
・頭髪
身体の中で一番毛周期が長く、生えかわるまでには数年をかかるといわれています。
・眉毛やまつ毛
毛周期が短く大体1~4ヶ月ほどで生えかわるそうです。
・手や脚の毛
脱毛するなら特に気になる部分ですよね。約3~5か月といわれます。
身体の部位で毛の成長スピードや周期が異なるため、顔と身体を同時に脱毛しても顔のうぶ毛が先に生えてくることもあります。
脱毛と毛周期サロンで行われるレーザー脱毛や光脱毛は、成長期と一部の退行期の毛だけしか処理できないため、サロンによって2ヶ月間隔や3ヶ月間隔と期間にバラつきがあるのはこういう理由があるのです。
休止期の色素の薄い毛にはレーザーが反応しないので、1回の脱毛施術ですべての体毛を処理するのは不可能なんです。
そのため、サロンでの脱毛は毛周期に合わせ数回繰り返して通うことが必要になります。
まとめ
脱毛サロンで処理しても数週間で毛が生えてきてしまうのは、休止期から成長期に毛が伸びてきてしまうためです。
もちろん、脱毛サロンに通っているうちに毛はだんだん薄くなり、自己処理の頻度も少なくなりますが、自分で処理しなくすむようになるには個人差もあり、最低でも6〜12回は施術を受ける必要があります。
部位により毛周期は異なるので、2か月に1回だと約2年、3か月おきのペースだと約3年かかることになります。
もし「いついつまでに脱毛したい」と計画しているなら、早めに脱毛サロンに通い始めるのがいいですね!